先週の土曜日になるのですが(1週間経ってしまった)
18きっぷの残りを使おう!ということで、2人で福井へ行ってきました。
福井県生まれ(敦賀)なのに福井市は行った記憶がないNaoと、
学生時代はちょくちょく行っていたようだがここ何年かは行っていないHiro。
さぁどうなることやら。
朝はそこそこ早起きして、敦賀行き直通の新快速を引っ掛けます。
前日の疲れ?からか、2人とも爆睡してました…
敦賀からの乗換はタイト。ホーム離れて大変。
一番後ろの車両を中心に満員。
福井に直接行かずに、武生で下車。
久しぶりに福井鉄道に乗ってみました。
今、主力で走っているのは左の路面電車タイプです。名鉄からやってきました。
以前乗ったのは右のタイプ。乗りたかったけど朝夕しか動いてないようです。
ゴトゴト走って福井市内に入ると、道の上に出ます。
電車の形からして、広島の宮島線みたいなノリですね。

終点の福井駅前です。「駅前」といってもまん前ではありません。ちょっと歩きます。
福井駅前はすっかり変わっていました。高架駅になっていました。
さらに南側は新幹線の工事中。本気で作るんや…
ここでお昼。やはり名物「かにめし」。
テイクアウトで食べる場所がなく、駅の待合室に入って「いただきま~す!」
(北国の待合室はしっかりしているのだ)

カニぎっしり。
福井からはえちぜん鉄道で三国方面に向かうことにしました。
いわゆる東尋坊の方向になるのですが、そこへは行きません。(笑)
今年の春に「
三国昭和倉庫館」なるものが出来たので、それを見てみようと。
えちぜん鉄道はもともと京福電気鉄道(福井支社)でしたが、2回重大事故を起こしてしまい、廃線の道をたどっていたところを第3セクターとして再起した鉄道です。
昔は阪神や南海の中古車を走らせていましたが、今は電車もすっかり変わっていました。
(阪神電車は少し残っていましたが乗れませんでした)
途中福井口駅からアテンダントと呼ばれる女性乗務員が乗車。
「ローカル線ガールズ」本まで出て話題になっていたことはうっすら聞いていましたが、ちょっとびっくり。
途中でわかったのですが、乗務されていたのは本の著者、嶋田さんご本人でした。
(その2へ続く)
スポンサーサイト
- http://uminoie130.blog94.fc2.com/tb.php/458-f2b511f8
0件のトラックバック
あははは、確かにそうだ。
でも、本家名鉄が、赤色だけじゃなくなってて、
名鉄カラーのアイデンティティが崩れてきていんですよね。
少し寂しい気も…