セドリックの車検が上がりましたので、引き取りに行ってきました。
神戸ナンバーをつけて公道に復帰してから、ちょうど干支一回り。
直したい所(何とかしたいところ)は山ほどあるのですが、金銭的な問題もあるので
なかなか手を付けられません。
近年は最低限きちんと走れる状態を優先して維持しているのが現状です。
とにもかくにも2年間は公道走行の許可をいただいたわけで、
これからもボチボチ乗っていきたいと思っています。
さて、入手当初に欠品になっていた(失われていた)外装部品は
その後入手した部品取り車などでそれなりに補完できたのですが、
それでも欠品のままになっていた部品がありました。
そのひとつ、オーバーライダーですが
このたびフロント部だけですが入手することが出来ました。
車検引取り後、早速取り付け。
取り付け穴の隠しボルトを外して(4本のうち1本はボルトではなく頭部を両面テープで止めていた!)
念願のドッキング…!
ん?
ボルトの穴が合わない…
バンパーの上面と下部に2ヶ所止まるようになっているのですが、
下部の穴の角度が全然違い、ねじ込みすら出来ない状態です。
入手したオーバーライダーは67年(前期の中期)のワゴンに使われていたものだそうで
基本的には共用のはず…なんですけどね。
オーバーライダーとバンパーのカーブも一応合ってます。
本当はバンパーを外して検証すべきなんでしょうけど、
暑さですっかり参っていますんで、そんな余裕もありませんでした。
で…上面だけで止めて終わりにしました。(爆)
下部のボルトはバンパーと共締めになっており、それも外してしまったのですが
ボディとバンパーはそれ以外に4ヶ所で止まっていて、
まぁぶつけない限りは外れないのではないかと。(核爆)
で、こんな感じになりました。

ちょっとデラックス感がでました。
ちなみに、オーバーライダーがついていないグレードはパーソナル6やスタンダードなので、
それ以上のグレード(スペシャル6、カスタム6、デラックス6)は全てオーバーライダーが付いています。
当面、外観デラックス6風、中身はスペシャル6という路線を続けていきます~
作業後、少し近所をお散歩。

駐車場の大家さんところにお邪魔して1枚。
ブログランキング登録中!
クリックしていただければ嬉しいです♪
スポンサーサイト
幸い、ゴムは一応まともでした。
裏側はそれなりに錆び付いていましたが…
決してきれいではないですが、いい味は出せているんじゃないかなと思ってます。