さて、前回問題になったキッチンの件ですが、
お話したリフォーム屋さんがチェックしてくれたのは
・シンクの裏に貼ってあるナイロン(水はね音軽減対策?)に水が滲みてしまい、
それが悪臭を放っている(メーカーは昨年倒産したミ○ド製ですが、
過去にそういうクレームがあったそうな)
・排水管がクランク状になってキッチンの下に抜けているが、
一部に継ぎ目のゆるいところがある上にその部分に点検口がなく
臭いの漏れが考えられる(施工上の手抜き?)
取り合えず点検口をつくって配管を調整することと
シンク裏のナイロンは撤去して、臭い吸収対策として
シンク下の庫内に珪藻土を塗ってみるということになりました。
このリフォーム屋さん、自然素材を使ったリフォームに力を入れている他に
お客さんにDIYをすすめており、珪藻土塗り教室なんてものもやっていらっしゃいます。
なんか共感するところもあります。
さて、工事当日。
まずは点検口を作ってもらい、配管を見てみると…少し緩んでいました。
ビニールテープを巻き、臭いをシャットアウトするようにして…
それから、珪藻土を塗ってみます。
社長が向かって右側面を塗り始めました。

塗り終わったところで、軽やかに
「はい、じゃあご主人さんやってみましょうか!」
おっと、いきなりですかぁ?
コテの扱いに慣れず、(まぁこれで慣れてたら怖すぎ) 四苦八苦。

左側面を塗り終わったところで、今度はシンク裏側。
この時点でリフォーム屋さんは道具を置いてお帰りになりました。
シンク裏側、奥のパネルと塗っていきます。
少しはコツが分かったかな?
Naoも「やってみたい~」とのことで交代。
Naoは芸術系のガッコ出てたんで、実はこの手のことは好きだったりするのです。

かおりんに突進されては困るので、防御(笑)しながら塗りました。
塗り終わるとこんな感じ。

数日後、乾くとこうなりました。

さて、臭いはちょっとでもおさまるんでしょうかねぇ…?
でも、「ちょっとナチュラル生活」みたいになってきましたよ。


ブログランキング登録中!
クリックしていただければ嬉しいです♪

スポンサーサイト
- http://uminoie130.blog94.fc2.com/tb.php/627-d6bff225
0件のトラックバック
昨日はありがとうございました。
まだ珪藻土塗りは始めたばかりですが
なんだか楽しそうです。
ボチボチやっていきま~す♪