テレビのアナログ放送の終了まであと1年足らずとなって、
画面の中に最近とみにうっとうしく表示が出てきます。
まだ、うみのいえはデジタルになっていません。
回線としては光テレビなので(引っ越してきたらTVアンテナがなかった…)
あとは地デジ対応のテレビやらあれば問題なく視聴できるわけですが…
我が家のテレビはフラットタイプブラウン管、20型。2002年製。
で、ビデオ&DVDレコーダーがあって、これも地デジチューナー未搭載。
ちびっこが生まれてから晩にテレビを見る機会がぐっと減ってしまい、
それまでもオーディオに凝るくせに映像関係はからっきしこだわりがない…
うみのいえの現状はこんなもんです。
テレビも壊れているわけでもないのに、買い換えるのも勿体なかろうと
地デジチューナーさえあれば続けて見れるよね…と
チューナーを買うつもりで電気屋さんにいってみました。
予想通り、電気店ではテレビの特売、単体の地デジチューナーは
隅っこのほうでひっそり並んでいました。
5000円ほどで売っています。
ところが、店員さんに訊いてみると…
地デジチューナーを接続しても、テレビを見るための手間が
かなりかかりますよ…とのこと。
現状ではテレビのアンテナをビデオ&DVDレコーダーに接続し、
そこからテレビにつないで見ています。
で、アンテナから地デジチューナーをはさんでつなぐわけですが、
テレビを見るためにはチューナーの電源を入れ、レコーダーの電源を入れて
外部入力に切り替え、さらにテレビの電源を入れてこれまた外部入力に
切り替えてやらないと見ることが出来ないとのことです。
めっちゃめんどくさいやん。
仮に、地デジ対応のテレビを買った場合、ビデオ&DVDレコーダーと
接続するためには、外部端子のあるテレビを買わなければならないとのこと。
安売りの目玉として売られているテレビ(32型で5万円くらいのもの)には
外部端子がついていないものが多いそうです。
さらに、外部端子のあるテレビでも、DVDに予約録画しようとすると
テレビ視聴の予約を入れる、つまりテレビとDVD両方に予約を掛けて
しかも録画時にはテレビの電源が入っていなければならないとか。
予約録画の意味ないやん。
ぐずるかおりんをあやしつつ、HiroとNaoが出した結論は
「HDD内蔵の地デジテレビを購入を検討する」
「かといって今慌てて買う必要はない」
というものでした。要するに何も買いませんでした。
HDD内蔵を考えたのは、予約録画といっても大半は残すものではなく、
ほとんどが一度見たら消去する内容であるという理由からです。
そのうち手ごろな商品が見つかるかな、と思っています。
しかし、地デジというのもテレビの買い替えを煽っているわけで
なんとも腹立たしい気持ちになったのも事実です。
まだ使えるテレビを捨てて新品に買い換えましょう、
捨てずに地デジチューナー接続だけだと不便ですよ~、
そんな意図が見え見えなわけで。
今ウチにあるテレビに思い入れはないけど、なんだか悔しいですね。
まだ使えるのにね。
旧いトラックやバンを無理やり使えなくしてしまった、
かの悪法「Nox・PM法」と似たようなニオイを感じるのは
私だけではないはずです。


ブログランキング登録中!
クリックしていただければ嬉しいです♪

スポンサーサイト
自分も根がアナログ人間なもので、
今あるDVDレコーダーが立ち上がる時に
長々と読み込みに時間を食っているのが許せません。
確かに昔のブラウン管TVは画面が出るのに多少時間がかかっていましたけどね…
デジタルになって、電気機器の操作がわかりにくくなったのも事実ですよね。
HDD内蔵だったら、もう少し早くなるでしょうか?