fc2ブログ

Entries

カメラで悩んでみる。

来月にチビの運動会があるのですが、それを機会にカメラを再検討中です。

現在はスナップ用にCONTAX U4R、それとCANON Powershot Pro1を使用していますが
200mmまで寄れる後者を使用することになると思います。
ところが、多少なりとも陳腐化してきているので、代替機を検討中です。

選択肢としては、以下の3つになるかと思います。

(1)中古で一眼レフを買う。レンズは標準と望遠の2本で。

(2)最新鋭の高級コンパクト機を狙う。

(3)とりあえず現行のままがんばる。


(1)の一眼レフといってもミラーレスもずいぶん出ているので軽いのも魅力的かなと思いますが、
どうせなら電子ビューファインダーより情報つきの光学ファインダーにしたいところです。
オリンパスのOM-Dあたり良さそうですが値段がまだまだ高く手は出せません。
Powershot Pro1でバリアングルの便利さを感じているので、ついているのがいいかなと。
また、ボディは軽いに越したことはありません。
でも、一眼レフのレンズって、意外と暗いんですよねぇ…

(2)ですが、SONYからRX-100なんてツアイス好きの自分からすると気になる存在。
ただし、拡張性がなかったり、ところどころ微妙なスペックが二の足を踏んでしまいます。
それと、かつてソニー+ツアイスレンズのカメラで満足行く結果が出てなかったことに
ためらいを感じてしまうのも事実です。
ちょうど各社ともそれなりの機種を出しているのですが、帯に短し、たすきに長し、という感じ。


自分の欲しいスペックってこんなところでしょうか。

・レンズは明るいに越したことはない。
・焦点距離のカバー範囲は28mm~200mm(35mm換算で)
・マクロ撮影もそれなりに出来ておきたい。
・マニュアル操作もしやすいもの。
・出来る限り軽量、コンパクト。

銀塩時代にマニュアル一眼レフ→高級コンパクト(CONTAX TVS)を使っていただけに
ないものねだりと言えばそうかもしれませんけど…

もし、皆さんのおすすめ機種がございましたら、ご教授くださいませ。

決まらなければ(3)になると思います~(笑)

スポンサーサイト



この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://uminoie130.blog94.fc2.com/tb.php/699-765778fd

0件のトラックバック

7件のコメント

[C331]

ぐりーんぐらすさん>
レンズの選択もなかなか?難しいですね。
明るいレンズといえば、超軽量化!でパンケーキレンズというのもありかもしれませんね。
高倍率ズームで軽量となると、ミラーレスもありかなって、
結局ぐるぐる回ってしまいますねぇ。

[C330]

バリアングルにこだわりがあるのですね。
そうなると確かに選択肢は限られてきますね~

カメラ本体はさておきレンズはどうされますか?
基本ダブルズームキットでも不足はないと思いますが、可能であれば、10倍以上の高倍率ズームと、明るい標準ズームの組み合わせをお勧めします。

お子様とのお出かけで写真を撮るならば高倍率ズームは欠かせないと思います。
今はともかく大きくなってくると、さーっと走っていって、好き勝手遊ぶようになりますからレンズを交換している間がなくなる可能性があります。
運動会でも駆けっこ等でスタートからゴールまで追うとなるとレンズ交換しないですむ高倍率ズームのほうが便利です。
そして高倍率ズームは基本くらいレンズなので、室内撮影用に明るい標準レンズがあればいいと思います。
お勧めしたレンズはは純正では高いですが、レンズメーカー製(シグマ、タムロン等)のレンズで良ければヤフオクでもそこそこの値で入手できると思います。

私の場合普段はD90にシグマの18-250mmが付けっぱなしになっており、室内撮影の時にはシグマの17-70mmf2.8-f4.0というレンズを付けて子供たちを撮影しています。

[C329]

ぐりーんぐらすさん>

どこのメーカーって結構悩むんですよね。
ペンタックスは以前使っていた一眼がペンタックスだったこともあり、馴染みもあるのですが、
バリアングルのある機種がないです。

ニコンのD5100もまだまだ高そう、オリンパスのE620あたりなら軽くていけるかもです。
(ただフォーサーズの将来があまり明るくないのが気になります)
ソニー発売のツアイスレンズはちょっと高すぎ…

連日ヤフオクを物色しています。(笑)

[C328]

高倍率コンデジでもパナソニックのFZシリーズは結構いい線いってると思うんですけどね~
コンデジではリコーの次に、AFレスポンスがいいと思います。それに最近の機種ならフルHDの動画も取れるので、簡易的にビデオカメラの代わりになるかと。

一眼レフなら個人的にはニコンを薦めたいところですが、HIROさんにはペンタックスを薦めておきます。

動体を撮るならばニコン、キャノンに一日の長があるのは確かですが、プロの世界の話であり、運動会程度では差がなさそう
そしてペンタックスはカメラ内手ぶれ補正があるので、装着可能なレンズであればなんでも手振れ補正機能が使えます。
なので中古レンズで格安にシステムを組むことが可能、ただファインダーをのぞいているときと実際の写真の構図が微妙にずれることがあります。

同じような機構はソニー、オリンパスも使用していますが、最近のソニーはちょっと特殊な一眼レフとなってきていて連写番長になるためにEVF主体になってきているのが好みの分かれるところです。ただ昔のミノルタレンズが使えたり、HIROさん好みのツァイスレンズがラインナップされているので将来的にツァイスレンズをご所望なら有りかと。

オリンパスは、最近ミラーレスに力を入れているせいか新しい製品が出ておりませんが、軽量コンパクトな機種があり、またバリアングルにも積極的なメーカーですので、極力一眼システムでもコンパクト化を狙うならありだと思います。(一時サブの一眼レフカメラに真剣に考えたことがありますがニコンとの棲み分けが難しいのであきらめました。)

そしてごちゃごちゃ考えるのが邪魔くさくなったらキヤノンにでもいってください上から下まで、ピンからキリまでそろいます。(w)

[C327]

ぐりーんぐらすさん>
ありがとうございます。
やっぱり300mmは要りますかね~
今もっているカメラも200mmまでなんで、ちょっと未知の領域♪
高倍率のコンパクトデジカメは格好がいまひとつなのが残念です…
(結局格好から入るんかい!)

でっちさん>
ありがとうございます。
そうですか、高感度でも十分実用になるんですね。
小型のズームレンズはF値が暗いので、ちょっと気にしていました。
一眼レフは速写性にすぐれているのもうなずけます。

[C326] 一眼レフでしょ

撮像素子がでかい分、一眼レフはサイズや焦点距離の面で不利ですよね。明るくすると値段もサイズも大きくなりますから。でも、でかい撮像素子は高感度に強いですから、例えば3200辺りが画質的に普通に使えたりします。するとレンズの一段や二段の暗さはカバー出来ますよね。
スイッチ入れてからの立ち上がりとか、ピントの早さとか、光学ファインダーの見えの良さとか考えると、中古の一眼レフやないですかね。
  • 2012-09-12
  • でっち
  • URL
  • 編集

[C325]

そうですね~
子供の運動会は年に1回しかありませんから出来るだけいい写真を残したいですね。

そう考えるとやっぱり一眼レフかなと思いますが、高倍率のコンパクトデジカメでも、それなりに写せると思います。

当方の経験で行けば...

保育園程度なら35mm換算300mmはほしいですね。200mmだと全体像を撮るにはいいですが、ここぞというときのアップを撮るときに、少し物足りないです。
連写も3コマ/秒はあったほうが便利です。(もちろんもっと取れるに越したことはないですが...)

一眼レフの交換レンズは安いものは暗いですがカメラ本体のiso感度が良くなっているので、ちょっと古めの機種でもiso800は常用できますし、場合によってはiso1600でもL版プリントくらいなら十分見れます。
(人によって違うかもしれませんが...)

コンパクトデジカメでも最近の機種は高感度性能が上がっていますので、iso400ぐらいなら十分見れるかな?

ミラーレスカメラもいろいろ出てきていますが、レンズラインナップの点で個人的に微妙かな~と思いますが初代pen-dあたりは中古でも値段が下がってきているので、フィーリングが合えばありかなと思います。

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

輪箱亭ヒロぼん

Author:輪箱亭ヒロぼん
<ヒロぼん>
2代目セドリック(1968年製、130系)を飼っています。
旧くて味のあるものが好き。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

育児ブログ・ランキング

育児ブログ・ランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

無料短縮URLサービス

かんたんにドメインっぽくなる?


http://www3.to/uminoie はこちらで登録

月別アーカイブ