iPhoneを導入して約半年。
正直なところ、導入してよかったなと思っています。
iPhoneの導入で、特にモバイル環境が大幅に変わったのですが、
そのことも含めて、現状のうみのいえのネット環境をまとめてみようかと思います。
まず、モバイル環境については、
今まで懸案となっていた「公衆無線LANにどれだけ安価につなげられるか」
という命題がiPhoneの導入によって、一気に解決してしまったこと。
正直なところ、外ではiPhoneだけで事足ります。
確かに、移動中の電車の中など、つながらないことも多々ありますが、
いままでガラケーでつながっていたよりも大幅に情報量が多くなっていること、
今後電波の環境は良くなっていくであろうという希望的観測もあり、
以前のようにミニノートパソコン+無線LANという必要性がなくなりました。
加えて、家でも幸い4G(LTE)環境にあるため、無線LANに切り替えなくてもストレス無しです。
よほどでない限り、ミニノートは外に出さなくて良さそうです。
また、当初必要かと思っていたテザリングですが、こちらもほとんど使うことがなく、
今のところは無料ですが、有料になってまで使う必要もなさそうです。
一方、家庭内のパソコン環境ですが…
無線LANのつながりがあまりにも悪く、ルータ&モデムを再起動することが
頻繁に起こっていたのですが(一応光ファイバーなのに…)
どうやら無線ルータに問題があったらしく、ルータを新規入れ替えするとあっさり解消、
おまけにややスピードが上がり、快適な環境になってきました。
ただ、Hiroがメインで使用しているThinkPad R61をはじめ、Windows機3台とも
OSがXPのため、サポートは来年春までとなっています。
最新のWindows8はどうも信頼性がなく得体の知れない?物に見えていて、
職場でも使用して慣れているWindows7のパソコンに替えたいところです。
正直3台もいらないかなぁ。
今考えているのはメイン機+ミニノートの2台体制。
メイン機は長らくThinkPadを使っているのでその流れでもいいのですが、
NaoのMac機が良さそうなので、Macbook ProでWindows7のブートキャンプってのもいいかも。
ミニノートはプリンタ駆動用とスカイプ用なので、カメラ付属が必須。
今のミニノートはLenovoのIdeaPad S10-2ですが、その流れでいくか、
ThinkPadの小型機を考えるか。
いずれにしても、予算がまだ付かないので当分は手を付けられません~(汗)
スポンサーサイト
コメントの投稿