クルマのナンバー、こだわりある方もそうでない方も、ちょっと聞いてくださいな。
いろいろ意見はあると思いますが、クルマのナンバー、一度切ったら同じものは再度使えない事はご存知かと思います。
最近は大きな数字(4桁)が希望ナンバーとして申請できるので、いろいろ考えて取り付けられる方もいらっしゃるでしょうね。
ウチのセドリック、入手当初は「茨5」当時のシングルナンバーを付けていました。ところが、当時はクルマ仲間もなく、維持する事が出来ず、当然移転登録(茨城県→兵庫県)になるので、泣く泣くナンバーを切った訳です。(ナンバーを維持する方法はいろいろあるのですが、あえてここでは書きません)
ナンバーを切って、名古屋で1年間レストアをし、仮ナンバーで兵庫県に持って帰って、自分でナンバーを付けにいきました。
その時、手にしたナンバーが「神戸79*31−31」
当時は希望ナンバー制度はありませんでした。偶然とはいえ、130セドリックに縁のある1と3の番号を引っ張ってきたのです。
製造当時のナンバーは切ってしまいましたが、これも縁かなと思って、乗っていたら、早いもので今年の夏で17年目。2桁ナンバー(地域名の後ろが今のクルマでしたらほとんど3桁でしょ!神戸503とか)が今となっては貴重な部類になってしまいました。
「自分が刻んだ歴史」だと思って、これからも乗り続けますよ。
スポンサーサイト
- http://uminoie130.blog94.fc2.com/tb.php/746-a062e41f
0件のトラックバック
当地で当時ナンバーとなると「神戸5」になるわけですが、2桁の時代も長かったので、それでもいいかな、と思いました。自分は本当3桁になる直前(翌年の春に3桁化)だったので、ラッキーだったかもしれません。「7」なんで「3輪ナンバー」なんて言われましたけどね。
はなぴぃさん>
いやぁ、せっかくだからナンバーそのまんまで復活してほしいですねぇ。いろいろあるとは思いますが、510の復活を心待ちにしていますよ!いつかウチのイエちゃんと並べましょうね。